直線上に配置
16足目の義足完成です。

16
足目。引き続き大人用のパーツのオットボック3R106を使い続けることになりました。加えてターンテーブルも。重さにも慣れてきました。

歳ちょうどくらいの時(中学1年生)に型取りしたもの。

交付相談は・・・・平成2年 
8
歳ごろからは仮義足を作成してからの変動要素が大きすぎると言うことで・・・
役場の方々と相談して申請前に義足をある程度試すことに・・・
前回からはすこし早めに・・・・・。
作成開始は・・・・平成2年5月
仮完成時期は・・・平成2
交付申請は・・・・平成2年9月
交付券発行は・・・平成29
完成時期は・・・・平成29

今回の義足は・・・
 昨年に続き大人用パーツの支給を行いました。
 今年は、素直にソケット交換+その他パイプ類長さ調整
すんなり役場に認めてもらうことが出来ました。

 今回からは、膝継手カバーに見た目の改善を優先して新しい部品を使用。破れやすいということだったので、いかに保護して長持ちさせるかが課題かなと思っており、カバーの保護に苦労しました。
 今回からは、娘が合気道をいったんお休みしたため、膝継手の立膝が出来る改造はお休みに。一般的な使用方法に戻りました。

ソケットは吸着式、ライナーはシリコン製のX5、足部はバネ付のトライアス1C30に。膝継手は3R106です。ターンテーブルをつけたぶん、足の長さが伸びています。

身長が今回で163cmを超えています。
身長と体重の比率の目安になるローレル指数は80前半くらい。痩せすぎです。
つまりは足がバランス的に長い。
左足の膝のお皿がある断端の下に、義足の膝がくる分膝上まで膝上が長くなり、大腿部に合わせて下腿部長さを決めるから下腿部も長くなる。
でもこうしないと、ひざ立ちや体操座りのときに違和感がたくさん。なかなか難しいのです。(^O^)

同時に水泳用義足も試しつつ、来年用にも再構築。これまたうまくいってます。


<<製作過程ブログ>>(一部抜粋リンク)

16
足目

2017年5月01日 水泳用義足試し

2017年5月11日 メディフォーシールライナー

2017年5月15日 Medi4sealライナーについて、使用者視点

2017年5月21日 仮義足調整

2017年5月23日 仮義足調整その後

2017年6月20日 新水泳用義足作成

2017年6月22日 中学での初水泳に向けた問題

2017年6月24日 水泳用義足初使用

2017年6月30日 仮義足適合前日 

2017年7月01日 仮義足適合・アライメント調整

2017年7月13日 水泳用義足課題

2017年7月15日 水泳用義足、授業使用感想

2017年7月20日 水泳用義足の痛み方

2017年7月30日 仮義足ためし履き

2017年8月30日 本義足最終アライメント調整

2017年9月2日 保護オイルのご紹介

2017年9月9日 本義足完成

2017年10月28日 ソケット調整に悩む・・・。



_
10足目の義足の        ご紹介